臨床検査技師とは?仕事内容・就職先・年収などについて 教えてグッピー | 医療・介護の求人・転職・募集ならグッピー
2023年10月25日更新

臨床検査技師とは?仕事内容・就職先・年収などについて

臨床検査技師は国家資格の必要な職種で、仕事内容としては医師の指示のもと検体検査、生体検査などを行い、患者の健康状態を調べる専門家として働きます。主な就職先は、病院、検診センターなどの医療機関、検査センターなどです。

医療職での転職・就職を視野に入れているなら、具体的な仕事内容や就職先、職種に必要な資格や国家試験などについて把握しておくことが欠かせません。今回の教えてグッピー臨床検査技師では、これらを詳しく解説していきます。

臨床検査技師の仕事内容とは

臨床検査技師の仕事内容はさまざまな業務があげられます。基本的には医師の指示のもとで検査を行うのが主な業務です。臨床検査技師の仕事は「検体検査」と「生体検査(生理機能検査)」の2つに大きくわけられます。

検体検査

検体検査とは、患者の体から採取した検体を検査することです。例えば、一般検査としては採取した血液や尿、便の検査などが行われ、患者の体に異常がないかを確認しています。

血液検査

貧血や炎症の検査

病理検査

がん細胞の有無の検査

輸血検査

血液型や輸血製剤の検査など

このように検体検査としての検査は多岐にわたります。臨床検査技師は、検査を目的とした採血は認められているので、採血室などに配属された場合は「業務のほとんどの時間が採血」という場合もあるでしょう。

生体検査

生体検査は、患者の身体を直接検査する内容です。具体的には、心電図検査や呼吸機能検査、脳波検査、磁気共鳴画像検査(MRI検査)などの検査があげられます。これらの検査は患者に直接触れることで、生理機能の検査を行うのが特徴です。例えば、心電図検査は患者の身体に電極を付けて心臓の動きをチェックします。心電図検査では、心筋梗塞や不整脈などの病気を発見することが可能です。

臨床検査技師にはコミュニケーション力とチーム意識が必要

生体検査においては、医療器具を用いて患者の体を直接検査するので、なかには緊張したり、不安を感じたりする患者さんも一定数いるのが実情です。患者さんが安心して検査を受けられるようにするために、臨床検査技師は必要なコミュニケーションをとるなどして、患者さんが検査を怖がらないよう工夫することも大切です。臨床検査技師が行っている検体検査や生体検査に関しては、検査結果で万が一異常が見つかった場合、病気の進行の程度などにも大きく影響します。

そのため、臨床検査技師として責任感が求められるのはもちろんのこと、患者の体を冷静に客観視できるかどうかも非常に重要です。医師は、臨床検査技師が提示したデータをもとに診断を行い、治療方針を決定していくので、正確なデータが提供できているかどうかは重視すべき事柄といえます。また、病院などの施設の規模が大きくなるほど、「チーム医療」という考え方が根強い傾向にあります。業務内容によっては患者と直接かかわらないため、「チーム医療の一員としての役割が果たせているか」という点で不安になることもあるでしょう。

臨床検査技師は専門性が高い仕事であり、高度な検査を担っています。医療が高度化した分、臨床検査技師が扱っている検査の対象もどんどん広くなっている傾向です。したがって、臨床検査技師として働く場合、今後はさらに医師を中心としたさまざまな医療スタッフと連携をとりながら業務を進めていく可能性が高いといえるでしょう。

臨床検査技師の仕事をチェック

臨床検査技師の就職先

臨床検査技師は、医師の指示で検査を行うため、病院やクリニックなどの医療機関で働くことが多い傾向です。病院で働く場合は、患者と会話をする頻度も多くなるため、知識や技術だけでなく、高度なコミュニケーションスキルが求められるシーンもあります。また、臨床検査技師が活躍できる場所は、病院・クリニックに限りません。例えば検査センターです。検査センターには、検査室を持たない小規模のクリニックなどから依頼されて、多くの検体が集まってきます。検査センターでは、アレルギー検査や腫瘍マーカーの検査などをはじめとして、病院ではできないような特殊な検査も代行しているのが現状です。

臨床検査技師の資格を持っていると、健診センターや人間ドッグなどの施設で働くこともできます。近年の日本の医療では、予防医療が注目されているため、健診センターなどで働く臨床検査技師の場合、特に超音波検査における高いスキルが求められる傾向です。特に、腹部や乳腺のエコーは健診センターで重要視されていることから、女性の臨床検査技師も多く活躍している職場といえるでしょう。

また、臨床検査技師の資格を取得したうえで公務員試験に合格すれば、保健所や国立病院などで働くことも選択肢の一つです。これらの施設のなかでも保健所で働く場合は、一般的な病院に勤務した場合とは仕事の内容が変わってきます。例えば、保健所では「食品営業施設などの許認可」「施設の衛生確認」「食中毒が発生した場合の検査」などが、臨床検査技師の主な業務内容です。加えて、調査を行う施設に必要な指導を行うことも、保健所で働く臨床検査技師の仕事の一つといえるでしょう。

ほかにも、臨床検査技師の知識が生かせる就職先はたくさんあります。例えば、大学の研究室や医療機器メーカー、製薬会社などに就職すると、学生や医療スタッフなどに実技指導をする場面もあるでしょう。このように、就職先によって臨床検査技師としての業務内容は大きく異なるため、自分の考えやライフスタイルなどに合った就職先を選ぶことが大切です。

臨床検査技師になるには

臨床検査技師は、生化学検査や血液検査などを行うため、試験管や顕微鏡などを使って仕事をします。そのため、一般的には「臨床検査技師は、理系の人のほうが向いている」というイメージが持たれがちです。しかし、実際は国家資格も含めた専門性が重要で、「理系か」「文系か」よりも臨床検査技師の養成課程がある学校を修了し、知識や技術を身に着けたかどうかが問われます。具体的には、文部科学省が指定した4年制大学や短大、専門学校などに3年以上通ったうえで国家試験の受験資格を得ることが重要です。ほかには、都道府県知事が指定した養成所や、獣医学・薬学などの正規課程において必要とされる科目を修了した場合などにも、受験資格が与えられます。

そのため、臨床検査技師として活躍しようと考えているなら通信教育を利用したり、独学で勉強を進めたりする方法では資格取得は不可能です。臨床検査技師の養成課程がある大学などに進学する場合は、ある程度の学費も必要となることから、医療系の学校を卒業していない社会人にとっては特にハードルが高いと感じる分野といえるでしょう。

臨床検査技師は国家資格 合格率・試験科目

臨床検査技師国家試験の合格率は2023年で77.6%です。例年、70%台後半の数値で合格率が推移しています。受験者数は5,000人弱で推移しています。臨床検査技師は、ニーズの高い仕事であるものの受験者数のみに着目するとやや落ち着いてきた印象です。

臨床検査技師国家試験の合格率は、2017年78.7%、2018年79.3%、2019年75.2%です。このデータからもわかるように、70%台後半の数値で合格率が推移しています。加えて、増加傾向にあった受験者数も2019年になると前年よりやや減少し4,817人でした。臨床検査技師は、ニーズの高い仕事であるものの受験者数のみに着目するとやや落ち着いてきた印象です。

臨床検査技師国家試験の試験科目は、以下のようなさまざまな内容があります。

・医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む)

・公衆衛生学(関係法規を含む)

・臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む)など

試験では、これらの科目のなかから200問が出題されます。1問につき1点の配点で、合計120点以上で合格となっていることから、60%以上の正答率が合格のボーダーラインとなっている点が特徴です。ただし、臨床検査技師国家試験はいつでも受験できるというわけではありません。国家試験は毎年2月の1年に1回しか行われておらず、不合格となった場合には翌年2月まで受験するのは不可能です。そのため、過去問題や練習問題などを解くなどして、計画的な試験勉強を行ったうえで試験当日を迎えることが大切です。

臨床検査技師の給与・年収

臨床検査技師として働いた場合の平均給与は、厚生労働省による令和3年の「賃金構造基本統計調査」によると、1カ月あたり33万7,800円です。この平均給与の金額12カ月分に年間賞与、その他の特別給与額である91万1,000円を加えると年収は約496万円になります。ただし、この年収はあくまで臨床検査技師の平均年収であるため、細かい年収は役職や勤続年数、企業の規模などによって変わってくるのが一般的です。

具体的に、年代別の臨床検査技師の年収はどのぐらいなのでしょうか。例えば、20代では約370万円、30代は約480万円、40代になると約570万円となっています。このことから、臨床検査技師として勤務した場合は、年齢を重ねるごとに給料もアップしていくことがわかります。

役立つおしごと情報を発信中!教えてグッピー